

前橋市粕川町コロニアル瓦高圧洗浄を行いました

コケが全面的に生えています。
まずこのコケを高圧洗浄にて洗い流していきます。

コケはもちろんですが既存の塗膜もはがれる箇所に関しては
水圧で洗い流されています。
機械を使った洗浄作業といっても
一度に広範囲の洗浄ができるわけではありません。
コロニアル一枚一枚丁寧に洗い上げていきます。
屋根の洗浄は朝から準備を始めてお昼ごろには完了します。
(屋根の面積によって前後します)





ちがう屋根のようです。
このあとお水洗い後の乾燥を行います。
そしてここがコロニアル屋根の下地処理の重要なところです。
それが
「タスペーサーの取り付け」です
タスペーサーとは
別名雨漏り防止器具と呼ばれているプラスチックの部材です


必要不可欠です!
次の工程は下塗りから上塗り、完成です。
またご紹介させていただきます!
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
屋根の色あせや汚れが目立つとのお問合せをいただき、伊勢崎市山王町にてコロニアル屋根のお家の現場調査に行ってきました。それでは早速調査をしていきましょう。まず初めに、南面から調査をしました。
玉村町で屋根の調査に伺いました。
今回は屋根の調査のため、玉村町にいってきました!
調査するのは築25年の一戸建てで今回はじめての塗装ということです。
...........
多くのお客様が実際に塗装をする前段階で一番気にするところはどこでしょうか?お見積りの金額という方もいれば、業者選びに悩まれる方もいますが共通していえるのが色ではないでしょうか!使用する塗料メーカーによっては多くの色があり、どんな色にしよう?...........