今回は先日完工しました物件の塗装工事の様子をご紹介いたします。
今回の物件は屋根の塗装です。
築18年ほど経過している建物であるため、そろそろ時期ではないかということでお問い合わせをいただきました。
今回の物件は屋根が折半屋根と呼ばれる金属の屋根が使用されておりました。
現状の把握から施工の様子をご紹介します。
私たちは群馬県の太田市、伊勢崎市を中心に 屋根工事と屋根リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装・外壁塗装を行っています。屋根の修理、古くなった瓦屋根の葺き替えなど屋根に関することなら何でもご相談ください!
今回は先日完工しました物件の塗装工事の様子をご紹介いたします。
今回の物件は屋根の塗装です。
築18年ほど経過している建物であるため、そろそろ時期ではないかということでお問い合わせをいただきました。
今回の物件は屋根が折半屋根と呼ばれる金属の屋根が使用されておりました。
現状の把握から施工の様子をご紹介します。
まずこちらが施工前の写真です。
表面塗膜の劣化により色褪せが確認できる状況です。
特に屋根は自然環境下で紫外線や雨水の影響を受けやすく
厳しい条件にあります。
その為しっかりとメンテナンスを行うことが
建物を長持ちさせるための条件となります。
では、どのように施工をしていくのかです。
まずは清掃です。
屋根は汚れが付着しやすく、特に折半の屋根は溝がある為
汚れはもちろん、落ち葉などがたまることがあるので高圧洗浄を行い、その後に下地処理で研磨を行います。
研磨は屋根材自体に細かい傷をつけることで密着性を高める非常に重要な作業になります。
この作業はすべての屋根の表面に行っていくため手間こそかかりますが、なくてはならない作業です。
次に下塗りに入ります。
折半屋根は金属のため劣化の進行により錆(サビ)が発生することがあります。
サビの進行を妨げる役割をする下塗り材がサビ止めになります。
サビ止め塗布でさらに密着性も高められます。
ここから上塗りの作業になっていきます。
上塗りは合計2回行います。
金属の場合あまり塗る回数を多くしてしまうと塗膜が厚くなり剥がれが起こりやすい状態になります。
塗膜の厚みの上限を限界塗膜といいます。
限界塗膜を超えると部分的に剥離が起こり劣化の進行で部分的にサビが発生することがあります。
その為には規定の量を施工することが重要です。
規定の塗布量を塗装した後2回目の塗装を行います。
1度塗りの場合サビ止めの色などが透けることもあり劣化もしやすくなります。
規定は2回塗りです。そこは注意してください。
また、折半屋根など金属の屋根材は特に太陽からの熱の影響を受けやすい屋根材のため、色にもこだわりを持った方が良いと思います。
洋服と同じように濃い色の方が熱の吸収率が高くなります。
つまりは熱くなるという事です。
その為、折半屋根などの普段下からはあまり見えない部分の屋根材に関しては白やグレーなどのお色を選んでいただいた方が良いです。
また、遮熱効果のある塗料も数多く存在していますので、そのような効果のある塗装もお勧めです。
今のお住まいで気になられていることがおありでしたらお気軽にお問い合わせ下さい。
屋根の色あせや汚れが目立つとのお問合せをいただき、伊勢崎市山王町にてコロニアル屋根のお家の現場調査に行ってきました。それでは早速調査をしていきましょう。まず初めに、南面から調査をしました。
玉村町で屋根の調査に伺いました。
今回は屋根の調査のため、玉村町にいってきました!
調査するのは築25年の一戸建てで今回はじめての塗装ということです。
...........
多くのお客様が実際に塗装をする前段階で一番気にするところはどこでしょうか?お見積りの金額という方もいれば、業者選びに悩まれる方もいますが共通していえるのが色ではないでしょうか!使用する塗料メーカーによっては多くの色があり、どんな色にしよう?...........