今回は先日伺ったお家のモニエル瓦屋根の現場調査内容をご紹介いたします。
築18年程経過しているそうで建てられてからメンテナンスをしておらず、
年数的にもそろそろやったほうがいいのかとのことでお問い合わせをいただきました。
特に気にされていた屋根のコケ状態をしっかりと確認させていただきましたのでご紹介いたします。
早速南面の屋根から調査していきましょう。
私たちは群馬県の太田市、伊勢崎市を中心に 屋根工事と屋根リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装・外壁塗装を行っています。屋根の修理、古くなった瓦屋根の葺き替えなど屋根に関することなら何でもご相談ください!
今回は先日伺ったお家のモニエル瓦屋根の現場調査内容をご紹介いたします。
築18年程経過しているそうで建てられてからメンテナンスをしておらず、
年数的にもそろそろやったほうがいいのかとのことでお問い合わせをいただきました。
特に気にされていた屋根のコケ状態をしっかりと確認させていただきましたのでご紹介いたします。
早速南面の屋根から調査していきましょう。
モニエル瓦屋根はセメント系の瓦のため築年数が経過してくると、
写真のようにコケの発生が起こり全体的に黄色や黒っぽく見えてくることがあります。
これはなぜかというと色褪せが原因です。
太陽の紫外線や雨水の影響により表面の塗膜が劣化することで色褪せが起こります。
色褪せが起こることで屋根材表面の撥水性が低下し、水分の影響を受けやすい状態になるのです。この色褪の減少は、南面に多く見られます。
しかし、日の当たりやすい南面ではコケはあまり見受けられません。
なぜかというとコケは湿気やすい部分に発生するからです。
南面は日当たりが良く色褪せは起こりやすいのですがその分屋根材が含んだ水分は蒸発しやすく、湿っている状態が長続きしません。
そのためコケの発生はあまり見受けられません。
それでは、日差しが当たらない南面はどうでしょうか?
日陰になりやすい北面や下屋根に関しては湿気ている状態が長く続くためにコケの発生が多くなります。
また、「小口」と呼ばれる部分にもコケは発生しやすいためしっかりとメンテナンスを行うことをオススメします。
なかなか見えにくい屋根だからこそしっかりと見てもらうことが重要です。
屋根の状態が気になる方は是非一度お問い合わせください。
太田市安養寺町O様モニエル瓦屋根遮熱フッ素塗装工事
太田市岩瀬川町K様コロニアル屋根遮熱フッ素塗装工事
太田市鶴生田町N様 セメント瓦屋根遮熱フッ素塗装工事
屋根の色あせや汚れが目立つとのお問合せをいただき、伊勢崎市山王町にてコロニアル屋根のお家の現場調査に行ってきました。それでは早速調査をしていきましょう。まず初めに、南面から調査をしました。
玉村町で屋根の調査に伺いました。
今回は屋根の調査のため、玉村町にいってきました!
調査するのは築25年の一戸建てで今回はじめての塗装ということです。
...........
多くのお客様が実際に塗装をする前段階で一番気にするところはどこでしょうか?お見積りの金額という方もいれば、業者選びに悩まれる方もいますが共通していえるのが色ではないでしょうか!使用する塗料メーカーによっては多くの色があり、どんな色にしよう?...........