今回は高崎市綿貫町にてスレート屋根の現場調査に行ってきました。
お問い合わせ内容としては、屋根のコケが気になる瓦が欠けているということお問い合わせをいただきました。
早速、南面の屋根から高所カメラで屋根を調査していきましょう。
私たちは群馬県の太田市、伊勢崎市を中心に 屋根工事と屋根リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装・外壁塗装を行っています。屋根の修理、古くなった瓦屋根の葺き替えなど屋根に関することなら何でもご相談ください!
今回は高崎市綿貫町にてスレート屋根の現場調査に行ってきました。
お問い合わせ内容としては、屋根のコケが気になる瓦が欠けているということお問い合わせをいただきました。
早速、南面の屋根から高所カメラで屋根を調査していきましょう。
お問い合わせ内容のコケが確認できました。
オレンジ色になって部分は全てコケです。
このコケが多く発見される屋根は近年新築住宅に使われることの多いスレート屋根と、モニエル瓦に多く見られる症状です。
スレートに関しては主成分がセメントとパルプで形成されている為、スレート自体に撥水性がないのです。
このスレート屋根は新築から10年、15年と月日が流れるうちに塗装の膜が劣化し、
素地が出てきてしまいます。
素地がでてきてしまうとスレートが水を含み、写真のように苔が生えてきます。
続いては北面の屋根を調査していきましょう。
特にコケは北面に発生すること多いと言われています。
なぜ、北面に発生しやすいかというと日差しが関係してきます。
1枚目と2枚目の写真を比べてみてください。
先程ご説明したように今屋根材は塗膜が劣化し水を含みやすくなっています。
そのため南面はスレートが水分を含んだとしても、
日中は日差しが長く当たっているため水分が蒸発をしていきます。
しかし、北面に関しては日陰になることが多く、
水分がなかなか蒸発しないためコケが発生してしまう原因になります。
また北面の下屋根に関しては屋根の中で1番日が当たらないと言われている部分です。
この部分にコケが生えてくることが多く見られます。
そして、スレート屋根が劣化するともう一つ雨漏りの原因になる症状が起きる可能性があります。
それはスレートの割れです。
先ほどお伝えした通りスレートが水分を含みやすくなっている状態です。
日中含んだ水分が夜になって凍結すると、
水の体積が大きくなり写真のようにスレートを破損させてしまう可能性があります。
スレートが割れていなくても下地材を痛めている事になりますので台風などで突風が吹くと、ストレートが割れてしまう可能性が高くなります。
このようなことが起こらないようにする為にも、コケが生えた段階でスレートの屋根は早めのメンテナンスが必要です。
屋根の塗装はただ見た目をキレイにするだけでなく、防水性能を高めてお家を守ってくれるとても大切なものです。
屋根をメンテナンスするとこのように綺麗になり防水性を向上させることができます。
今、お家の屋根が気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
屋根の色あせや汚れが目立つとのお問合せをいただき、伊勢崎市山王町にてコロニアル屋根のお家の現場調査に行ってきました。それでは早速調査をしていきましょう。まず初めに、南面から調査をしました。
玉村町で屋根の調査に伺いました。
今回は屋根の調査のため、玉村町にいってきました!
調査するのは築25年の一戸建てで今回はじめての塗装ということです。
...........
多くのお客様が実際に塗装をする前段階で一番気にするところはどこでしょうか?お見積りの金額という方もいれば、業者選びに悩まれる方もいますが共通していえるのが色ではないでしょうか!使用する塗料メーカーによっては多くの色があり、どんな色にしよう?...........