今回は高崎市新後閑町で屋根の現地調査に伺いました。
お問い合わせ内容については屋根が年数的に気になってきたこと、
コケが発生してきていること、最近の台風で屋根に問題がないか気になるということで調査をさせていただきました。
さっそく私、福田の方で調査していきます。
まずは屋根を調査するにあたり、高所カメラを使用して全体的に見ていきました。
まず、南面の東側です。↓
築15年ということで屋根表面の劣化としてコロニアル・スレート屋根に特に顕著に表れるのが色褪せです。
写真でもわかりますが白くなっているところが各所に見られます。
製品として出荷される際の塗装は10年をすぎるとだんだん色褪せてくるため
素地にあるセメント(写真の白い部分)が露出してきます。
また、雪による雪止め金具へ影響はありませんでした。
続いて南面の西側です。
こちらは日が当たる時間が少ないためコケの発生が著しいのがわかります
ただしほかの部分よりも色あせはみられません。
コケの発生については特に下屋根などは日陰になっていることが多いです。
確認すると下の写真のようにコケだらけで「やはり!」というような状態でした。
続いては南面の西側の様子です。
こちらは屋根材が一枚脱落しているのがわかります。
この状態では屋根材が落下する危険性や雨漏りする可能性もありますので早めのメンテナンスが必要です。
今回の調査では屋根のことでご心配でされていましたので
こちらの写真を見ていただき、とても雨漏りを心配されていました。
この状態ではいけないのでサービスで屋根材の復旧と割れた部分の補修をさせていただきました。
※複数ある場合には費用をいただく場合があります
幸いにも2階のベランダから作業ができたので良かったですが、
こういったケースがあるとやはり屋根材の防水性をしっかりと高めておく必要があると身に沁みて感じます。
屋根の施工では、
しっかりとした安全性の高い足場を組み、事故がないようにすることがまず大切です。
その後、高圧洗浄にて綺麗に屋根を洗って研磨を行ってから塗装工程に入ります。
特に注意点としては屋根の勾配(屋根の角度)によっては
※タスペーサーの取り付け
※棟板金の錆止め・シーリング
※下塗りの塗る回数(2回以上))
このあたりはしっかりと工事をしなくてはいけません。
タスペーサーとは屋根材の通気性確保と雨漏り防止器具として活躍します。
雨漏りとは専門用語で言うと毛細管現象(もうさいかんげんしょう)とよばれる、雨水が吸い上がる現象が原因で起こります。
次に、棟板金とは屋根の頂点にある板金のことでこの板金はかならずつなぎ目があり、
そのつなぎ目を防水するためにシーリング処理がされていることがほとんどです。
シーリングは数年経てば硬化が始まりシーリング自体がわれてお水が入りやすくなるため、
しっかりと塗装前に交換しておくととても安心です。
そして大事な知識として押さえておきたいのが、
屋根材を高圧洗浄すると素地が露出している状態になるということです。
防水加工のされていない吸い込みの良い素地は、規定の塗る回数(1回)だけでは接着効果を最大限には発揮できません。(乾燥肌に化粧水をしみ込ませるのと同じで一度では効果を発揮しきれないのです)
そのため、膜厚(塗装の膜)がしっかりと形成されるように、
屋根材が下塗り材を吸い込むことも仮定してしっかりと塗り込んでもらうことが
超!重要です。
このことを踏まえて屋根塗装をご検討いただくと
安心して施工も品質もご満足いただけるものになることと思います。
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
ここまでご覧いただきありがとうございます!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん群馬東毛店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.