- HOME
- 屋上防水とは?防水工事の種類・価格などを比較解説
 
				屋上防水とは?防水工事の種類・価格などを比較解説
 
 屋上防水には様々な種類があり、それぞれ金額や特徴などが大きく違います。どの防水方法がいいのか、そもそも工事の必要があるのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
・ビルやマンション等をお持ちの方や管理されている方
・屋上のある住宅にお住まいの方
屋上防水それぞれのメリット・デメリット、選び方を正しく理解してメンテナンスを検討してください。
屋上防水とは何か、なぜ必要なのか、屋上防水の種類や特徴などについて比較解説します。
		
	・ビルやマンション等をお持ちの方や管理されている方
・屋上のある住宅にお住まいの方
屋上防水それぞれのメリット・デメリット、選び方を正しく理解してメンテナンスを検討してください。
屋上防水とは何か、なぜ必要なのか、屋上防水の種類や特徴などについて比較解説します。
 
 
 
 
メンテナンスや雨漏り修理などでお困りではないですか?
街の屋根やさんでは住宅以外の建物の屋上点検、防水工事のご相談も承っております。まずはご相談ください。
 
ビルやマンションの屋上でよくあるケース
①屋上アスファルト防水の劣化
 
アスファルトがそのまま露出しているものと、保護コンクリートで覆われているものがあります。
いずれにしても、経年でひび割れていたり、目地が剥がれているような状態は屋上防水のメンテナンスが必要です。
アスファルトの上からシート防水を施工したり、保護コンクリートの上からウレタン防水を施工するなどの改修方法があります。
→各防水工事の違いはこちらから
②屋上シート防水の劣化
 
長い間メンテナンスしていない屋上では、シートが捲れ上がって雨漏りの原因を作っていることも多いです。
この場合では、シートを撤去して新たなシートを敷設したり、ウレタンなど別の防水工事を施したりということがあります。
→各防水工事の違いはこちらから
 
 
三角屋根でも屋上(陸屋根)でも、木造でもRCでも、雨漏り対策は不可欠。そのために、屋上防水はしっかりメンテナンスしておきましょう。
 
 
屋上防水にこんな症状ありませんか
それでは、屋上防水の劣化症状と危険性についてご説明しましょう。
色あせ
 
ひび割れ
 
防水層の経年劣化以外にも、地震など建物が揺れる現象によってひびが入ることもあります。ひび割れによってできてしまった隙間から雑草が根を張ってしまうと、さらに劣化させてしまうので注意が必要です。
剥がれ
 
防水層に穴が開くわけですから、雨水が浸入して雨漏りに繋がる危険性があるでしょう。そのままにしておくとどんどん被害も広がっていきます。
膨れ
 
ひび割れ、剥がれ、膨れなどはケースによっては部分的に補修することも可能ですが、被害が大きいときには全体に防水工事をやり直す必要があります。
水溜まり
 
水溜まりができる原因の一つは、排水機能の問題です。排水口などが詰まって水はけが悪くなっていることも考えられるでしょう。
その他、防水シートがよれたことや、地震の影響などで建物が傾いたりへこんだりしていることが原因なら、早めに対処が必要です。
長時間水溜まりを放置していると防水層の劣化を早めてしまい、膨れや剥がれ、雨漏りといった症状を引き起こす可能性があるでしょう。
 屋上防水のメンテナンスは早いうちならトップコートの塗り替えで済み、リーズナブルにお手入れできます。色褪せやひび割れが気になるときだけでなく、定期的に点検をご依頼ください。
→トップコートのメンテナンス
→トップコートのメンテナンス
 
| 1㎡あたりの 単価相場目安 | 耐用年数 | |
| シート防水(塩ビ) | 5,000円~7,500円 | 10年~15年 | 
| ウレタン防水 | 5,000円~7,500円 | 10年~14年 | 
| FRP防水 | 5,000円~8,000円 | 12年~20年 | 
| アスファルト防水 | 5,500円~8,500円 | 15年~25年 | 
シート防水
		
		☑ 平らで広い屋上に向いている
☑ ほとんどの場合、下地を選ばない
☑ 耐用年数… 10年~15年
☑ ほとんどの場合、下地を選ばない
☑ 耐用年数… 10年~15年
 
現在の防水方法が何であっても基本的に工事可能なのです。
比較的安価なのも魅力です。
 
シートを切り貼りして施工することになり、結果、継ぎ目が多くなって劣化の原因になります。
 
シート防水は耐久性に優れているだけでなく、安価に広い面積を一度に施工でき工期も短めです。このことから、ビルなど広い面積の屋上に向いています。
ウレタン防水
		
		☑ 塗膜防水なので下地や形状を選ばない
☑ 木造の屋上にもおすすめできる
☑ 耐用年数… 10年~14年
☑ 木造の屋上にもおすすめできる
☑ 耐用年数… 10年~14年
 
 
また、職人の腕により、厚みや品質にムラができる可能性があります。
 
FRP防水
		
		☑ 丈夫で人や車が通る屋上にも最適
☑ 木造の広い屋上には向かない
☑ 耐用年数… 12年~20年
☑ 木造の広い屋上には向かない
☑ 耐用年数… 12年~20年
 
 
 
FRPという言葉に馴染みがないかもしれませんが、浴槽や貯水槽、自動車や船体の一部にも使われていますから、防水性や耐久性の心配はありません。
ウレタンに比べて硬化スピードが早いので、場合によっては1日で施工が完了することもあります。FRPは軽いので建物にかかる負担も最小限に抑えられるため、なるべく建物に負担をかけたくない場合におすすめです。ただし硬いので建物の動きが大きく広い木造の屋上ではひび割れが起こりやすく向いていません。
アスファルト防水
		
		☑ 改修の時はシート防水やウレタン防水もご検討ください。
		
	
 
丈夫ですが重量があり、工法によっては強い臭いが発生するため一般的な住宅には使われません。
密着工法と通気工法(通気緩衝工法・絶縁工法)の違い
密着工法
 
 
通気工法(通気緩衝工法・絶縁工法)
(シート防水では機械的固定工法とも)
 
 
通気シートを敷いたり脱気筒や改修用ドレンを取り付ける手間がかかりますので施工過程が複雑になるためコストがかさむのが難点です。しかし既に雨漏りなどの問題がある場合には通気工法(絶縁工法)でないといけません。
 
 
ドレン周りや笠木にも注意
ドレン周り
このドレンを経由して雨樋や排水管、そして地上、下水道に排出されていくのですが、このドレン周りこそが劣化しやすい場所なのです。
 
 
詰まりなどなく正しく排水されているか、見える範囲で確認しましょう。
 
笠木
屋上の周りには、壁やパラペット等が設置されていて、転落防止に手すりが取り付けられている場合もあります。笠木とは雨水や紫外線に晒され続けるこの壁の頂部をカバーし、雨の浸入を防ぐ役割があります。基本的に防水性が高い素材が使われていますが、やはり劣化してしまうと問題です。
 
そのまま放置していると笠木の下地である木材が腐食する原因になってしまい、やがて壁の内部に雨水が流れることで雨漏りが発生してしまいます。このようなことがないように、笠木の劣化や錆などもチェックしましょう。
屋上防水工事の事例をご紹介
どのような防水工事がいくらになるか、点検の上でお見積りをお出しいたします。
事例1
施工日数 3日 費用 約70万円
 

 
事例2
施工日数 7日 費用 約145万円
 

 
事例3
施工日数 10日 費用 約60万円
 

 
事例4
費用 約239万円
 

 
事例5
施工日数 7日 費用 約58万円
 

 
 
 
☑ 日常的に出入りし使用している屋上
☑ 人が立ち入ることは少ない、または立ち入るように作られていない屋上
 
 
逆に人が立ち入らない屋上は、それこそ劣化していてもなかなか気づくことができません。5年、10年などで定期的な点検をおすすめします。しかし柵がついていないような屋上にご自身で上がって点検するのは非常に危険ですから、屋上・陸屋根の点検は街の屋根やさんへお任せください。
また、屋上の防水工事や補修のDIYは難しいです。
ここまでご紹介したように種類が様々で、どれが適しているか、部分補修にするか全面改修が良いかの判断も難しいでしょう。
長く安心できる防水工事はDIYではなく、私たちプロにお任せください。
 
屋上防水とは?防水工事の種類・価格などを比較解説まとめ
●屋上(陸屋根)は屋根と同じ役割を持っていますから、防水施工が必須です
●木造、RC造に関わらず雨漏りを起こし建物の耐久性を維持するために屋上防水は大切です
●一般的な住宅に使われるのは主に以下の3種類です。それぞれ耐用年数や向いているケースが違います
 ・シート防水
 ・ウレタン防水
 ・FRP防水
●防水工事には密着工法と通気工法(通気緩衝工法・絶縁工法)があります。通気工法(絶縁工法)なら下地に影響されず施工ができます
●屋上防水層に色あせ、ひび割れ、膨れ、剥がれ等が見られる場合は補修やメンテナンスをご検討ください
●屋上からの雨漏りを起こさないため、ドレン周りや笠木の不具合も確認しましょう
●屋上の点検は危険な場合もあるので街の屋根やさんへお任せください

 
						 
		 
		



 
 
 
 
 
 
 









